リベラシオン 福岡の地に人権文化の創造を!
公益社団法人 福岡県人権研究所発行の機関誌「リベラシオン」をはじめとする、「ブックレット菜の花」他、当研究所がご紹介する最新の書籍情報ブログです。
2016年5月23日月曜日
ばあちゃんのリヤカー
題字 中山末男 絵 高津和圭乃 編 堀内忠
発行 公益社団法人福岡県人権研究所
2015/8/15初版発行 A4カラー32頁 頒価 1000円+税 在庫:○
中山三兄弟(中山武志、中山武敏、中山末男)を育てた母の記録
この絵本は、人権教育に取り組んでいる教師たちから「中山のばあちゃん」、「中山のばあちゃん」と慕われていた中山コイトさんが、部落差別と闘(たたか)いながら、子育てをしてきた生きざまの記録です。
中山コイトさんは、ある時は厳しく、ある時は優しく、叱咤激励しながら自分の生きざまを教師たちに語りました。その語りを久留米市同和教育研究協議会の教師たちが地元教材としてまとめた「ばあちゃんのリヤカー」をもとに編集させていただきました。
(堀内忠「『ばあちゃんのリヤカー』発刊にあたって」より)
2016年5月10日火曜日
リベラシオン161号 特集 井元麟之資料目録
特集 井元麟之資料目録
提言 「部落地名総鑑事件」発覚40年を迎えた今、何が問われているのか 原田憲正
特集 井元麟之資料目録解題 ―目録作成の経過と内容― 森山沾一・塚本博和
特集 井元麟之資料目録
お詫びと訂正 編集部
文章を公表する責任と覚悟 朝治武
木村かよ子のスケッチブック(二十六) 木村かよ子
民衆史こぼれ話 片隅に生きた人たち(二十四) 石瀧豊美
図書紹介 友永健三『部落解放を考える―差別の現在と解放への探求―』を推薦する 森山沾一
にわかの視点から(二七) 深川弘輝
『おんな』の記(九) うりう ひさこ
ちょっといい話 定時制編 第十四話 林内隆二
映画紹介 『奇跡のひと マリーとマルグリット』 吉田到
提言 「部落地名総鑑事件」発覚40年を迎えた今、何が問われているのか 原田憲正
特集 井元麟之資料目録解題 ―目録作成の経過と内容― 森山沾一・塚本博和
特集 井元麟之資料目録
お詫びと訂正 編集部
文章を公表する責任と覚悟 朝治武
木村かよ子のスケッチブック(二十六) 木村かよ子
民衆史こぼれ話 片隅に生きた人たち(二十四) 石瀧豊美
図書紹介 友永健三『部落解放を考える―差別の現在と解放への探求―』を推薦する 森山沾一
にわかの視点から(二七) 深川弘輝
『おんな』の記(九) うりう ひさこ
ちょっといい話 定時制編 第十四話 林内隆二
映画紹介 『奇跡のひと マリーとマルグリット』 吉田到
2015年4月10日金曜日
リベラシオン157号 特集 新旧柳町の歴史と女性史
リベラシオン157号 特集 新旧柳町の歴史と女性史
巻頭カラーグラビア4頁
巻頭カラーグラビア4頁
「博多三娼図」、明月の「口蓮華」ほか、初のカラー公開
提言 創立四〇周年を迎えた福岡県人権研究所への敬意と期待
特集 新旧柳町の歴史と女性史
旧柳町関連 全文翻刻初公開資料
福岡市博物館所蔵「博多三娼図」と「柳街三娼伝」 宮野弘樹・八嶋義之ほか
田中家文書にみる幕末柳町遊郭の経営問題 横田武子
新柳町(清川)関係資料
ジェンダー部会 新柳町(清川)フィールドワーク
遊里の郷だった清川界隈 渡邉弘子
柳町こぼれ話 田中美帆
清らかな風の吹く町 岩崎美枝子(福岡市長賞受賞作「清らかな川の町」続編書き下ろし37頁)
その他の女性史
近世筑前瞽女考―江戸期視覚障害者政策 瞽女・座頭・盲僧 横田武子
「遊女のうた」序 うりう ひさこ
通常連載
沖縄県行政担当者の「基地問題」認識 板山勝樹
にわかの視点から(二六) 深川弘輝
民衆史こぼれ話 片隅に生きた人たち(二十一) 石瀧豊美
新聞に見る部落問題関係史料(15) 旧『全九州水平社史料集』プロジェクト
木村かよ子のスケッチブック(二十二) 木村かよ子
『大いなる沈黙へ グランド・シャルトルーズ修道院』 吉田到
ちょっといい話 定時制編 第十話 林内隆二
2014年12月19日金曜日
被差別部落の歴史と生活文化 ―九州部落史研究の先駆者・原口頴雄著作集成―
二〇一四年十二月刊行 福岡部落史研究会四〇周年記念
被差別部落の歴史と生活文化―九州部落史研究の先駆者・原口頴雄著作集成―
著 原口頴雄
企画・編集 公益社団法人 福岡県人権研究所
定価 8000円+税 研究所頒価 5000円+税(予定)
A5判 上製 506頁
編集 公益社団法人福岡県人権研究所
目次
1.序(秀村選三) 推薦文(寺木伸明・加藤昌彦)
2.刊行の辞(森山沾一)
3.
第一部 研究論文・資料解題(解説 石瀧豊美)
第1章 近世福岡藩における被差別部落の身分支配と生業
第2章 「解放令」と堀口村における居住地拡張の闘い
第3章 福岡連隊事件長崎控訴院公判調書
第4章 福岡連隊事件秘話
第5章 全九州水平社機関誌水平月報(復刻版)解題
第二部 基調提案・講演記録(解説 森山沾一)
第1章
第1節 部落解放運動、解放(「同和」)教育
そしてさらに部落史・解放運動史研究の進展を!
第2節 行事に終わらせることなく、日常的な取り組みを
第2章 部落史を問い直す歴史学習のあり方-部落の歴史とは何か
第3章 部落解放運動がめざしてきたもの
―福岡連隊事件と井元麟之氏の歩みを中心として―
第4章 部落差別と宗教
第5章 被差別部落の文化、その基底をさぐる
第6章 菜の花の世界について―被差別部落の民話を考える―
第三部 事典・初期論文・詩・エッセイ(解説 首藤卓茂)
第1章 事典項目
第2章 部落問題について―日本資本主義と部落問題―
第3章 障がい者解放問題
第4章 エッセイ
4.著作・業績年表(首藤卓茂)
5.グラビア
6.あとがき(石瀧豊美)
7.索引(関儀久)
登録:
投稿 (Atom)